SunoAI プロンプト設計の基礎 – AIONプロジェクト始動
SunoAI プロンプト設計の基礎 – AIONプロジェクト始動
はじめに
個人的な興味で、音楽生成AI「SunoAI」の可能性を探求したいと考えています。このプロジェクトを「AION」と名付けました。このプロジェクト名には、AIによる音楽生成の新たな可能性を継続的に追求していくという意志が込められています。
現在、AIによる創作活動は急速な進化を遂げていますが、その能力を最大限に引きすためには、適切な指示(プロンプト)の設計が重要です。特に音楽生成においては、技術的要素と芸術的要素の両面からのアプローチが必要となります。
第1回となる本稿では、SunoAIのプロンプト設計の基礎について、公式情報と実践的な知見を交えながら解説していきます。なお、SunoAIに代表される生成AIによる音楽生成の学習の理屈や法律問題なども、今後扱っていく予定です。
1. SunoAIのプロンプト基本構造
Suno公式ブログやDeepResearch等による検索結果を示しています。
これらのプロンプトの効果を検証しながら、生成結果をコントロールする方法を模索していくのが今回のプロジェクトの目的です。
1.1 シンプルな形式
最も基本的なプロンプト形式は以下の通りです:
Make a song [about/for] [主題/目的]
このシンプルな形式は、以下のような特徴を持ちます:
- 直接的な指示: AIに明確な方向性を示すことができます
- 柔軟性: 様々な主題や目的に対応可能です
- 拡張性: 追加の要素を組み込みやすい基本構造です
具体例:
Make a song about city lights
Make a song for morning meditation
Make a song about ocean waves
1.2 ジャンルと感情の指定
基本形式に音楽的要素を追加した形式です:
Make a [ジャンル] song with [感情/雰囲気] about [主題]
この形式の特徴:
- ジャンル指定: 音楽スタイルの明確な方向付け
- 感情要素: 楽曲の雰囲気や印象の制御
- 主題との統合: 上記要素と主題の有機的な結合
実践例と解説:
Make a deep house song with atmospheric vibes about night city
* ジャンル: deep house(音楽的枠組みの確立)
* 感情: atmospheric(空間的な広がりの表現)
* 主題: night city(イメージの具体化)
Make an ambient track with peaceful mood about ocean waves
* ジャンル: ambient(音楽的アプローチの指定)
* 感情: peaceful(全体的な雰囲気の設定)
* 主題: ocean waves(具体的なイメージソース)
1.3 詳細要素の追加
より具体的な音楽的要素を指定する形式です:
Create a [ジャンル] track featuring [楽器1], [楽器2] and [サウンド特性]
この形式のポイント:
- 楽器の指定
- メイン楽器の明確化
- 複数楽器の関係性
- サウンドキャラクターの具体化
- サウンド特性
- エフェクト処理の指定
- 音響的な特徴の指定
- 空間表現の方向性
2. プロンプトの主要要素
2.1 音楽的要素
テンポと調性
--bpm [テンポ値]
--key [調性]
代表的な設定例:
- House Music: BPM 120-128 1次回検証結果を報告しますが、私のケースではテンポ値の指定は全く効果がありませんでした。スロウテンポのHouseMusicにしたくてBPM118を繰り返し指定しても、ジャンルの指定によって一般的なHouseの120〜125のあたりに引っ張られてしまうようです。
- Ambient: BPM 60-80
- Deep House: BPM 120-125
調性の指定:
- Major: 明るい、開放的な響き
- Minor: 深み、内省的な響き
- Modal: より複雑な和声展開
楽器構成
主要な指定方法:
featuring [メイン楽器], [サブ楽器], [リズム楽器]
with [メイン楽器] and [サポート楽器]
楽器の組み合わせ例:
電子音楽系:
- synth bass, pad sounds, electronic drums
- digital piano, ambient textures, percussion
アコースティック要素:
- live drums, acoustic piano, organic percussion
- natural instruments, field recordings
サウンドキャラクター
音色の特性指定:
--sound_character [音色特性]
--texture [テクスチャー特性]
具体例:
warm and analog
crisp and digital
smooth and ethereal
2.2 構造的要素
楽曲の長さと構成
基本設定:
--length [長さ]
--structure [構造タイプ]
一般的な構造パターン:
* Intro-Verse-Chorus-Outro
* Ambient Flow
* Progressive Build
ダイナミクスとトランジション
強弱の変化:
--dynamics [ダイナミクスパターン]
--energy_flow [エネルギーの流れ]
トランジション指定:
--transitions [トランジションタイプ]
* smooth_fade
* sudden_change
* gradual_build
3. 効果的なプロンプト設計のポイントとされるもの
3.1 明確性と具体性
基本原則
- 一貫性のある指示
- 矛盾する要素を避ける
- 優先順位を明確に
- 要素間の関係性を考慮
- 具体的な数値指定
✓ BPM: 120 2※現時点では効果が確認できません。3
✓ Length: 5:00 4※現時点では効果が確認できません。
✓ Energy: 80%
- 明確な用語の使用
✓ "deep house" (具体的なジャンル)
✓ "warm analog bass" (具体的な音色)
✓ "gradual build-up" (具体的な展開)
3.2 要素のバランス
最適な情報量
- 重要な要素: 3-5個まで
- 補足的な要素: 2-3個まで
- 全体の文字数: 200文字以内
優先順位の例
1. ジャンルと基本性格
2. 主要な楽器/サウンド
3. 構造とダイナミクス
4. 細かな音色指定
4. AIONプロジェクトについて
4.1 プロジェクトの目的
主要な研究領域
- 技術的検証
- プロンプト設計の最適化
- パラメータの影響度分析
- 生成結果の一貫性評価
- 音楽的探求
- ジャンル間の融合可能性
- 新しい音楽表現の開拓
- 感情表現の制御性
- 実践的応用
- 制作ワークフローの確立
- 効率的な生成プロセス
- 結果の質的向上
4.2 今後の展開
Phase 1: Future Deep House検証
- 基本パラメータの検証
- 波形分析による評価
- プロンプト最適化
Phase 2: クロスジャンル実験
- ジャンル融合の可能性
- 新しい音楽表現の探求
- スタイルの拡張
Phase 3: 実践的応用
- 制作フローの確立
- 効率的な生成手法
- 品質向上のための指針
まとめ
SunoAIのプロンプト設計には、技術的な理解と音楽的な感性の両方が求められます。本稿で解説した基本構造と各要素の特性を理解し、実践的に活用することで、より質の高い音楽生成が可能になります。
次回の記事では、実際のFuture Deep House生成実験の結果を詳細に分析し、そこから得られた具体的な知見を共有します。波形分析や周波数特性の評価を通じて、より効果的なプロンプト設計の方法を探っていきます。
よかったら生成された音楽を聴いてみて下さい。
https://suno.com/persona/985003b6-b7df-4df9-b2a0-5a6436808dd5
【次回予告】
『Future Deep House生成実験 – 検証報告1』
プロンプト改善の方向性
基本設定での生成結果
波形分析による評価
コメントを送信